大数・小数

日本語の命数法に於ける大数・小数の呼称を纏めた。

大数については、次の表の通りである。
恒河沙以降の値を2つずつ示してあるのは、流儀の違いである。
(右側の流儀は万万進: 1極の1万倍を「1万極」と呼び、1極の1億倍を「1恒河沙」と呼ぶ)[注1]

名称
まん 104
おく 108
ちょう 1012
けい 1016
がい 1020
秭(𥝱) し(じょ) 1024
じょう 1028
こう 1032
かん 1036
せい 1040
さい 1044
ごく 1048
恒河沙 ごうがしゃ 1052 1056
阿僧祇 あそうぎ 1056 1064
那由他 なゆた 1060 1072
不可思議 ふかしぎ 1064 1080
無量大数 むりょうたいすう 1068 1088

小数については、次の表の通りである。
尚、野球の打率等で「○割○分○厘」と呼ぶのは「割」を基準単位とした値である。 (「割」の10分の1が「分」、100分の1が「厘」、といった具合)

名称
10−1
りん 10−2
もう 10−3
10−4
こつ 10−5
10−6
せん 10−7
しゃ 10−8
じん 10−9
あい 10−10
びょう 10−11
ばく 10−12
模糊 もこ 10−13
逡巡 しゅんじゅん 10−14
須臾 しゅゆ 10−15
瞬息 しゅんそく 10−16
弾指 だんし 10−17
刹那 せつな 10−18
六徳 りっとく 10−19
虚空 きょくう 10−20
清浄 せいじょう 10−21

ここで気になるのが六徳である。
これは名称に「六」という漢数字が入っていて紛らわしい。
よく読めば分かるのだろうが、よくもまあ、こんな紛らわしいのがあるものだ。
(尤も実生活において「六徳」を使う期会はまず無いだろう)

^ 1. 流儀によっては億以降全てを万万進とする場合もある。また、別の流儀では万以降も千までと同様の十進とする場合もある。