管理人の経県値(市区町村版)
管理人がこれまでに訪れた場所を、市町村・特別区を単位として点数化したものです。
点数化の詳細は地理情報サイト都道府県市区町村(オーナー グリグリさん)の経県値® 市区町村版を参照。
総経県値マップ
各市区町村を経県値によって塗り分けた日本地図です。
凡例
都道府県毎の経県値
都道府県名をクリックすると都道府県市区町村による経県値マップが表示されます。
都道府県 | 経県値 | 居住 | 宿泊 | 訪問 | 接地 | 通過 | 未踏 | 総数 | 1市区町村当たり |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
北海道 | 171 | 0 | 8 | 9 | 19 | 74 | 75 | 185 | 0.9243 |
青森県 | 55 | 0 | 2 | 6 | 5 | 19 | 8 | 40 | 1.3750 |
岩手県 | 54 | 0 | 4 | 5 | 3 | 17 | 4 | 33 | 1.6364 |
宮城県 | 49 | 0 | 2 | 2 | 8 | 19 | 4 | 35 | 1.4000 |
秋田県 | 28 | 0 | 1 | 1 | 5 | 11 | 7 | 25 | 1.1200 |
山形県 | 47 | 0 | 1 | 4 | 7 | 17 | 6 | 35 | 1.3429 |
福島県 | 86 | 0 | 4 | 11 | 3 | 31 | 10 | 59 | 1.4576 |
茨城県 | 84 | 0 | 3 | 15 | 6 | 15 | 5 | 44 | 1.9091 |
栃木県 | 63 | 0 | 6 | 8 | 4 | 7 | 0 | 25 | 2.5200 |
群馬県 | 72 | 0 | 2 | 17 | 3 | 7 | 6 | 35 | 2.0571 |
埼玉県 | 161 | 1 | 1 | 46 | 2 | 10 | 3 | 63 | 2.5556 |
千葉県 | 106 | 0 | 6 | 13 | 12 | 19 | 4 | 54 | 1.9630 |
東京都 | 133 | 1 | 2 | 30 | 9 | 12 | 8 | 62 | 2.1452 |
神奈川県 | 65 | 1 | 3 | 7 | 7 | 13 | 2 | 33 | 1.9697 |
新潟県 | 63 | 0 | 6 | 6 | 5 | 11 | 2 | 30 | 2.1000 |
富山県 | 28 | 0 | 2 | 1 | 5 | 7 | 0 | 15 | 1.8667 |
石川県 | 27 | 0 | 2 | 1 | 4 | 8 | 4 | 19 | 1.4211 |
福井県 | 35 | 0 | 4 | 3 | 2 | 6 | 2 | 17 | 2.0588 |
山梨県 | 37 | 0 | 3 | 3 | 2 | 12 | 7 | 27 | 1.3704 |
長野県 | 105 | 0 | 6 | 13 | 5 | 32 | 21 | 77 | 1.3636 |
岐阜県 | 58 | 0 | 3 | 2 | 10 | 20 | 7 | 42 | 1.3810 |
静岡県 | 59 | 0 | 5 | 3 | 8 | 14 | 5 | 35 | 1.6857 |
愛知県 | 85 | 0 | 3 | 4 | 19 | 23 | 5 | 54 | 1.5741 |
三重県 | 47 | 0 | 3 | 3 | 7 | 12 | 4 | 29 | 1.6207 |
滋賀県 | 36 | 0 | 1 | 5 | 5 | 7 | 1 | 19 | 1.8947 |
京都府 | 40 | 0 | 1 | 5 | 5 | 11 | 4 | 26 | 1.5385 |
大阪府 | 76 | 0 | 3 | 4 | 19 | 14 | 3 | 43 | 1.7674 |
兵庫県 | 80 | 0 | 6 | 4 | 16 | 12 | 3 | 41 | 1.9512 |
奈良県 | 46 | 0 | 1 | 3 | 11 | 11 | 13 | 39 | 1.1795 |
和歌山県 | 36 | 0 | 1 | 1 | 5 | 19 | 4 | 30 | 1.2000 |
鳥取県 | 31 | 0 | 2 | 3 | 3 | 8 | 3 | 19 | 1.6316 |
島根県 | 23 | 0 | 1 | 3 | 1 | 8 | 6 | 19 | 1.2105 |
岡山県 | 35 | 0 | 2 | 2 | 2 | 17 | 4 | 27 | 1.2963 |
広島県 | 40 | 0 | 3 | 4 | 4 | 8 | 4 | 23 | 1.7391 |
山口県 | 35 | 0 | 3 | 4 | 2 | 7 | 3 | 19 | 1.8421 |
徳島県 | 25 | 0 | 1 | 1 | 4 | 10 | 8 | 24 | 1.0417 |
香川県 | 24 | 0 | 1 | 2 | 3 | 8 | 3 | 17 | 1.4118 |
愛媛県 | 20 | 0 | 1 | 0 | 2 | 12 | 5 | 20 | 1.0000 |
高知県 | 36 | 0 | 1 | 2 | 7 | 12 | 12 | 34 | 1.0588 |
福岡県 | 80 | 0 | 3 | 2 | 14 | 34 | 7 | 60 | 1.3333 |
佐賀県 | 32 | 0 | 3 | 0 | 4 | 12 | 1 | 20 | 1.6000 |
長崎県 | 24 | 0 | 2 | 1 | 4 | 5 | 9 | 21 | 1.1429 |
熊本県 | 43 | 0 | 2 | 1 | 7 | 18 | 17 | 45 | 0.9556 |
大分県 | 34 | 0 | 3 | 3 | 3 | 7 | 2 | 18 | 1.8889 |
宮崎県 | 24 | 0 | 1 | 1 | 2 | 13 | 9 | 26 | 0.9231 |
鹿児島県 | 33 | 0 | 3 | 0 | 6 | 9 | 25 | 43 | 0.7674 |
沖縄県 | 17 | 0 | 1 | 3 | 1 | 2 | 34 | 41 | 0.4146 |
合計 | 2588 | 3 | 128 | 267 | 290 | 680 | 379 | 1747 | 1.4814 |
経県の考え方
経県値の採点基準は、グリグリさんにより以下のガイドラインが示されています。
経県値 | 点数 | 目安とするガイドライン | |
---|---|---|---|
◎ | 居住 | 5点 | 住んだ(3ヶ月程度の長期滞在も含める) |
○ | 宿泊 | 4点 | 泊まった(夜行通過は除く) |
● | 訪問 | 3点 | 歩いた(泊まったことはない) |
△ | 接地 | 2点 | 降り立った(乗り換えやSA/PAでの休憩など) |
▲ | 通過 | 1点 | 通過した(鉄道、自動車による通過や船による寄港など。航空機による上空通過は除く) |
× | 未踏 | 0点 | 行ってない(かすってもいない) |
・経県については上記の表を基準としますが、個人により様々な経県の捉え方があると思います。上記はあくまでも目安としてください。 ・経県の判定は、最終的にはその方が自主的に判断していただいて構いません。 |
このガイドラインで判断に迷った点は、当サイト管理人は以下の考え方で採点しています。
(管理人が2023年以前に公開した経県値・経国値は必ずしもこの考え方に則っていない場合があります)
◎居住(5点)
認定条件
- 住民票上の住所を置いた地について「居住」経県と認める。この場合、居住期間は問わない。
- 住民票上の住所をその地に置かずとも、事実上の生活の本拠(居所)を置いた状態で3ヶ月程度生活した地についても「居住」経県と認める。
○宿泊(4点)
認定条件
- 就寝を目的として滞在した地について「宿泊」経県と認める。
ここで、「就寝」とは、活動上の一日(活動日)を終了させ、次の活動日を開始するために睡眠をとる行為を指す。- 活動日の途中における仮眠は、就寝には該当しない。
- 就寝の時刻や時間は問わない。すなわち、暦日を跨ぐことは要件としない。
個別の判断例
- 宿泊の地としては、旅館業法上の旅館, ホテルや簡易宿所の他、厚生寮, 合宿所, キャンプ場, ドミトリー, 健康ランド, ネットカフェ, 病院, 学校, 個人宅, 駐車場での車中泊等を広く認める。
- 地表に対して移動している設備(夜行列車や航空機等)での就寝は「宿泊」経県とは認めない。
- カラオケボックスや雀荘等での遊興、職場での夜間作業等、就寝を目的としない滞在によって夜を明かした場合は、途中での睡眠の有無にかかわらず、「宿泊」経県とは認めない。
●訪問(3点)
認定条件
- 観光スポットへの訪問, 温泉(足湯を含む)への入浴, イベントへの参加, 会合への出席, 喫食, 業務上の現地作業その他の特定の目的のために滞在した地について「訪問」経県と認める。この場合、滞在の時刻や時間は問わない。
- 徒歩または自転車により概ね 1 km 以上の移動を行った場合、経路上の全ての地について「訪問」経県と認める。
- 連続する移動でなくとも、途中で休憩を挟んだり、エレベータ, エスカレータ, 動く歩道等に乗ったりしても構わない。
個別の判断例
- 鉄道駅/バス停やSA/PA等で下車して写真を撮る、スタンプを捺す、観光案内所に寄る、周辺の商店で少額の買い物をする等の行為は、それだけでは「訪問」経県とは認めない。
- 鉄道駅/バス停等の周辺での買い物は、「降りた地に偶〻その店があったから寄った」のではなく「その店に寄りたいがためにその地で降りた」のであれば「訪問」経県と認める。
- 鉄道駅/バス停やSA/PA等またはそれらに直結している施設への訪問であっても、当該施設自体を観光スポットと見做すことができる場合は「訪問」経県と認める。
- 該当する施設の例: 西武秩父駅前温泉 祭の湯, ぽんしゅ館 越後湯沢驛店, 海ほたるPA, 平尾山公園(佐久平ハイウェイオアシス「パラダ」) 等
- 鉄道駅への訪問であっても、鉄道ではなく自動車等で敢えて訪問した場合は、鉄道駅自体を観光スポットと見做し、「訪問」経県と認める。
- 鉄道駅/バス停等で下車して別の鉄道駅/バス停等まで徒歩で移動した場合、その間の距離が概ね 1 km 以内であれば、単なる乗り換えとして扱い、それだけでは「訪問」経県とは認めない。
- 判断に迷った場合は、「そのスポットがもし実際よりも少し離れた場所にあったら訪問するか?」を判断基準とする。
△接地(2点)
認定条件
- 徒歩で足を踏み入れた、乗り物から降り立った、または自転車で通過した地について「接地」経県と認める。
▲通過(1点)
認定条件
- 乗り物に乗った状態で地上を通過した場合、その地について「通過」経県と認める。
- 乗っている船が港に寄港した場合、その港のある地について「通過」経県と認める。
他者商標の表示
- 「経県値®」はグリグリさんの日本国における登録商標です。