鉄道乗りつぶしルールの例を交えた詳説と、ルールで定める程でもない細則です。
「鉄道乗りつぶしルール」の主要部分は、「乗車対象」(第2章)・「乗車認定」(第3章)・「乗車記録」(第4章)からなる。
同一事業者の複数の路線の重複区間は、原則としてそれぞれ別の区間として取り扱う。(ルール第4条第1項)
このような区間に乗車した際には、乗車した列車の運行形態に即していずれか一方の路線に乗車したものとして取り扱う。(ルール第10条)
この場合、具体的には乗車した列車の通過した線路に応じて乗車した路線を判定するものとする。
例えば、JR西日本の今宮~新今宮間は大阪環状線と関西線の重複区間である。(下図)
(新今宮~天王寺間については『鉄道要覧』と事業者による資料との間に差異がある場合の取扱を参照)
この区間に乗車した際は、乗車した列車の通過した線路に応じて以下のように乗車した路線を判定する。
この例と同様に、下表の各区間についても、通過した線路に応じて乗車した路線を判定する。
# | 事業者 | 区間 | 路線 | 営業粁程 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
JR西日本 | 今宮~新今宮 | 大阪環状線 | 1.2 | ||
関西線 | |||||
JR西日本 | 放出~鴫野 | 片町線 | 1.6 | 運賃計算上は1.6粁 | |
おおさか東線 | 1.7 | ||||
JR九州 | 小倉~西小倉 | 鹿児島線 | 0.8 | ||
日豊線 | |||||
JR北海道 | 新中小国(信) |
北海道新幹線 | 84.4 | 海峡線は北海道新幹線開業前に定期旅客列車廃止 海峡線の乗車記録は北海道新幹線に継承しない |
|
海峡線 | 85.5 | ||||
東京地下鉄 | 日比谷~霞ケ関 | 2号線日比谷線 | 1.2 | 運賃計算上は1.2粁 | |
9号線千代田線 | 0.8 | ||||
東京地下鉄 | 表参道~渋谷 | 3号線銀座線 | 1.2 | 運賃計算上は1.3粁 | |
11号線半蔵門線 | 1.3 | ||||
東京地下鉄 | 霞ケ関 |
4号線丸ノ内線 | 0.7 | 運賃計算上は0.7粁 | |
9号線千代田線 | 0.8 | ||||
東京地下鉄 | 飯田橋~市ケ谷 | 7号線南北線 | 1.1 | ||
8号線有楽町線 | |||||
東京地下鉄 | 小竹向原~池袋 | 8号線有楽町線 | 3.2 | 運賃計算上は3.2粁 | |
13号線副都心線 | 3.0 | ||||
阪急電鉄 | 大阪梅田~十三 | 神戸線 | 2.4 | 京都線は宝塚線の複々線 | |
宝塚線 | |||||
阪神電気鉄道 | 尼崎~大物 | 本線 | 0.9 | ||
阪神なんば線 | |||||
札幌市 | さっぽろ~大通 | 南北線 | 0.6 | ||
東豊線 | |||||
横浜市 | センター南 |
3号線 | 0.9 | ||
4号線 | |||||
大阪市 |
難波~大国町 | 1号線(御堂筋線) | 1.2 | ||
3号線(四つ橋線) |
※貨物駅や信号場等は乗車路線の判定において問題とならないため、2つ以上の旅客駅を含む区間のみを示す。
同一事業者の複数の路線の重複区間であっても、『鉄道要覧』において各社局の合計粁程に1路線分しか算入されていない場合は、例外的に単一の区間として取り扱う。(ルール第4条第1項但し書き)
成田空港駅周辺の鉄道各線は下図のようになっている。
このうち京成成田~駒井野分岐部間は京成本線と東成田線の、(接続点)~成田空港間は京成本線と成田空港線の、それぞれ重複区間となっている。
これらはそれぞれ京成電鉄の合計粁程には1つ分ずつしか算入されていない。
よって、これらは「全く同一の区間が偶々2路線に重複して属している」ものとして取り扱う。(従って乗車認定も乗車粁程も1つ分である)
複数の路線の重複区間であるものの単一の区間として取り扱う区間は下表の通り。(上述の2区間の他には存在しない)
# | 事業者 | 区間 | 路線 | 営業粁程 | 路線別の乗車実績 |
---|---|---|---|---|---|
京成電鉄 | 京成成田 |
本線 | 6.0 | 2006年06月19日 乗車 | |
東成田線 | 2012年03月11日 乗車 | ||||
京成電鉄 | (接続点) |
本線 | 1.5 | 2006年06月19日 乗車 | |
成田空港線 | 2012年03月05日 乗車 |
複数の事業者が共用する区間や、複数の事業者が異なる種別の許可/特許を有する区間は、それぞれ別の区間として取り扱う。(ルール第4条第2項)
このような区間に乗車した際には、乗車した列車の運行形態に即していずれか一方の路線に乗車したものとして取り扱う。(ルール第10条)
この場合、具体的には乗車した列車を運行している事業者により乗車した路線を判定するものとする。
例えば、JR東日本常磐線・東京地下鉄9号線千代田線の北千住~綾瀬間は両社の共用区間である。(下図)
この区間に乗車した際は、列車を運行している事業者に応じて以下のように乗車した路線を判定する。
この例と同様に、下表の各区間についても、運行している事業者により乗車した路線を判定する。
# | 所有事業者 | 区間 | 運行事業者 | 路線 | 営業粁程 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
JR東日本(1)・ 東京地下鉄(1) |
北千住~綾瀬 | JR東日本(1) | 常磐線 | 2.5 | 快速・中長距離 | |
東京地下鉄(1) | 9号線千代田線 | 2.6 | 各駅停車; 運賃計算上は2.5粁 | |||
JR西日本(1) | 七尾~和倉温泉 | JR西日本(1) | 七尾線 | 5.1 | 特急 | |
のと鉄道(2) | 七尾線 | 普通 | ||||
JR西日本(1) | 嵯峨嵐山~馬堀 | JR西日本(1) | 山陰線 | 7.8 | 新線 | |
トロッコ嵯峨~トロッコ亀岡 | 嵯峨野観光鉄道(2) | 嵯峨野観光線 | 7.3 | 旧線 | ||
JR西日本(1) | 清音~総社 | JR西日本(1) | 伯備線 | 3.4 | ||
井原鉄道(2) | 井原線 | |||||
東京地下鉄(1) | 目黒~白金高輪 | 東京地下鉄(1) | 7号線南北線 | 2.3 | ||
東京都(2) | 6号線三田線 | |||||
北総鉄道(1) | 京成高砂~小室 | 北総鉄道(1) | 北総線 | 19.8 | 普通・急行・特急 | |
京成電鉄(2) | 成田空港線 | アクセス特急・スカイライナー | ||||
千葉ニュー |
小室~印旛日本医大 | 北総鉄道(2) | 北総線 | 12.5 | 普通・急行・特急 | |
京成電鉄(2) | 成田空港線 | アクセス特急・スカイライナー | ||||
成田空港 |
(土屋点)~成田空港 | JR東日本(2) | 成田線 | 8.5 | 両社の単線並列 | |
京成電鉄(2) | 本線・成田空港線 | |||||
新関西 |
りんくうタウン~関西空港 | JR西日本(2) | 関西空港線 | 6.9 | ||
南海電気鉄道(2) | 空港線 | |||||
神戸高速鉄道(3) | 高速神戸~新開地 | 阪急電鉄(2) | 神戸高速線 | 0.6 | ||
阪神電気鉄道(2) | 神戸高速線 |
※括弧内の数字は鉄道事業許可の種別。
※貨物駅や信号場等は乗車路線の判定において問題とならないため、2つ以上の旅客駅を含む区間のみを示す。
※複数の事業者が第一種または第二種鉄道事業者として旅客列車を定期的に運行している区間のみを示す。(JR東海(1)・JR東海交通事業(2)城北線は、JR東海が列車を運行していないため表に含めない)
JR青梅線立川~西立川間には、下図の通り本線とは別ルートの線路(青梅短絡線)が存在する。
この線路は元々は南武鉄道の貨物支線で、青梅線の前身の青梅電気鉄道とは別の事業者のものであったが、共に1944年に国有化されて現在の形となった。
現在は、中央線や南武線から青梅線へ直通する列車が通る渡り線として機能している。
青梅短絡線は『鉄道要覧』に記載が無く、青梅線の別線線増として扱われている。
よって、当サイトにおいても青梅線の本線と区別せずに取り扱う。(ルール第5条第1項)
この例と同様に、下表の各区間についても、複数存在するルートを同一視する。
※但し、努力目標としてなるべく両方の経路に乗車するようにしている。
# | 事業者 | 路線 | 区間 | ルート | 営業粁程 | ルート別の乗車実績 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
JR東日本 | 青梅線 | 立川~西立川 | 本線 | 1.9 | 2013年01月19日 乗車 | ||
青梅短絡線 | 2022年12月24日 乗車 | ||||||
JR東日本 | 東海道線 | 東京~品川 | 本線(地上線) | 6.8 | 1995年07月24日 乗車 | ||
横須賀線 | 2006年06月25日 乗車 | ||||||
京王電鉄 | 京王線 | 新宿~笹塚 | 京王線 | 3.6 | 2008年04月03日 乗車 | ||
京王新線 | 2012年12月24日 乗車 | ||||||
近畿日本鉄道 | 橿原線 | 新ノ口~大和八木 | 本線 | 1.4 | 2019年08月10日 乗車 | ||
大阪線直通 | 2023年03月18日 乗車 | ||||||
JR西日本 | 東海道線 | 新大阪~大阪 | 本線 | 3.8 | 2005年06月07日 乗車 | ||
梅田貨物線 | 2019年08月13日 乗車† | ||||||
- | JR北海道 | 函館線 | 七飯~大沼 | 新函館北斗経由 | 13.2 | 2014年03月05日 乗車 | 藤城線は2016年03月26日より |
藤城線 | 2014年03月05日 乗車 |
※定期旅客列車の設定のある(あった)区間のみを示す。
※旅客案内上の経由駅名が異なるケースについては旅客案内上の駅名が異なる同一駅を参照。
†東海道線〈梅田貨物線〉の乗車日は2023年02月13日の線路付替以前のもの。現行線路は2023年03月18日に乗車。
東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)は、下図のように運行している。
浅草発着の本線と、東京地下鉄11号線半蔵門線に直通する押上経由の支線とが、曳舟駅の南で合流している。
押上経由の支線は『鉄道要覧』に記載が無く、本線の別線線増(押上駅はとうきょうスカイツリー駅と同一駅)として扱われている。
よって、当サイトにおいても浅草発着の本線と区別せずに取り扱う。(ルール第9条及びルール第5条第1項)
この例と同様に、下表の各区間についても、複数存在するルートを同一視する。
※但し、努力目標としてなるべく両方の経路に乗車するようにしている。
# | 事業者 | 路線 | 区間 (右側は旅客案内上の経由駅名) |
営業粁程 | ルート別の乗車実績 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
東武鉄道 | 伊勢崎線 | 曳舟 | とうきょうスカイツリー | 1.3 | 1997年06月03日 乗車 | ||
押上 | 2004年06月11日 乗車 | ||||||
西武鉄道 | 西武秩父線 | 横瀬 | 西武秩父 | 2.6 | 1997年11月08日 乗車 | ||
御花畑〈秩父鉄道〉 | 2022年12月24日 乗車 | ||||||
秩父鉄道 | 秩父本線 | 影森 | 御花畑 | 2.7 | 2015年11月14日 乗車 | ||
西武秩父〈西武鉄道〉 | 2022年12月30日 乗車 | ||||||
小田急電鉄 | 小田原線 | 渋沢 | 新松田 | 6.2 | 2008年05月30日 乗車 | ||
松田〈JR東海〉 | 2012年02月22日 乗車 | ||||||
JR東日本 | 東海道線 |
鶴見 | (横浜羽沢) | 8.8 | 2015年05月15日 乗車 | 上段は鶴見~横浜羽沢~東戸塚間のルート (旅客案内上は横浜経由として扱われる) |
|
羽沢横浜国大 | 2019年11月30日 乗車 | ||||||
広島電鉄 | 宇品線 | 本通 | 紙屋町西 | 0.2 | 2019年05月02日 乗車 | 『鉄道要覧』上の停留場名は「紙屋町」 | |
紙屋町東 | 2019年05月03日 乗車 | ||||||
伊予鉄道 | 城南線 | 南堀端 | 西堀端 | 0.3 | 2015年07月18日 乗車 | ||
本町一丁目 | 2015年07月18日 乗車† | ||||||
長崎電気軌道 | 本線 | 観光通 | 西浜町 | 0.2 | 2017年05月02日 乗車 | ||
浜町アーケード | 2023年09月16日 乗車 | ||||||
鹿児島市 | 唐湊線 | 中郡 | 郡元 | 0.5 | 2016年08月15日 乗車 | ||
郡元(南側) | 2023年09月15日 乗車 |
†乗車当時は現在の本町一丁目停留場(本町線のホーム)も西堀端停留場の一部として扱われていた。
JR品川駅・大崎駅・西大井駅は、以下3本の路線によって互いに結ばれている。
蛇窪線は『鉄道要覧』に記載が無く、品川経由の山手線・品鶴線の別線(短絡線)として扱われている。
よって、当サイトにおいても品川経由の経路と区別せずに取り扱う。(ルール第5条第2項)
この例と同様に、下表の各区間についても、短絡線を本線と同一視する。
※但し、努力目標としてなるべく両方の経路に乗車するようにしている。
# | 事業者 | 路線 | 区間 (左側が短絡される駅) |
営業粁程 | ルート別の乗車実績 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
本線 | 短絡線 | |||||||
JR東日本 | 東海道線〈品鶴線〉 | 品川 | 西大井 | 3.6 | 2008年05月31日 乗車 | 2006年05月27日 乗車 | 短絡線は通称〈蛇窪線〉 湘南新宿ラインの列車等が通過 |
|
山手線 | 大崎 | 2.0 | 1997年08月15日 乗車 | |||||
JR東日本 | 中央線 | 西国分寺 | 国立 | 1.7 | 2011年07月08日 乗車 | 2015年04月19日 乗車 | 短絡線は通称〈国立支線〉 「むさしの」等が通過 |
|
武蔵野線 | 新小平 | 3.5 | 2011年01月12日 乗車 | |||||
JR東日本 | 武蔵野線 | 西浦和 | 武蔵浦和 | 2.0 | 2004年03月21日 乗車 | 2015年05月06日 乗車 | 短絡線は通称〈西浦和支線〉 「しもうさ」等が通過 |
|
武蔵野線〈大宮支線〉 | 別所(信) | 1.3 | 2015年04月19日 乗車 | |||||
JR東日本 | 東北線 | 田端 | 上中里 | 1.7 | 1991年08月02日 乗車 | 2006年05月27日 乗車 | 短絡線は湘南新宿ラインの列車等が通過 | |
山手線 | 駒込 | 1.6 | 1997年08月16日 乗車 | |||||
JR四国 | 本四備讃線 | 宇多津 | 児島 | 18.1 | 2022年03月13日 乗車 | 2014年08月12日 乗車 | 短絡線は「マリンライナー」等が通過 | |
予讃線 | 坂出 | 4.6 | 2022年03月12日 乗車 | |||||
近畿日本鉄道 | 大阪線 | 伊勢中川 | 川合高岡 | 4.5 | 2016年09月24日 乗車 | 2023年03月18日 乗車 | 短絡線は通称〈中川短絡線〉 名阪特急等が通過 |
|
名古屋線 | 桃園 | 3.3 | 2016年09月24日 乗車 |
※定期旅客列車の設定のある区間のみを示す。
ルール第5条第2項で定めているのは、独立した営業キロを持たない短絡線の扱いである。
独立した営業キロを持つ別線・短絡線については、運賃や料金の計算上他区間と同一視される場合であっても、原則通り独立した区間として取り扱う。
例えば、横浜市周辺のJR東海道線は下図のようになっている。
横浜羽沢駅は羽沢横浜国大駅と同一地点に存在する貨物駅であり、旅客列車は全て通過する。
上図のうち鶴見~横浜羽沢~東戸塚間を経由する列車(特急「湘南」の一部列車等)は、運賃や料金の計算上、鶴見~横浜~東戸塚間を経由しているものと見做される。
よって、運賃や料金の計算に鶴見~横浜羽沢~東戸塚経由の粁程が用いられることは無い。
しかし、『鉄道要覧』上は鶴見~横浜羽沢~東戸塚間は鶴見~横浜~東戸塚間とは別の区間として記載され、別個の営業キロが与えられている。
よって、当サイトにおいても鶴見~横浜羽沢~東戸塚間は鶴見~横浜~東戸塚間とは区別して取り扱う。
(鶴見~羽沢横浜国大間については旅客案内上の経由駅名が異なる別線を参照)
この例と同様に、下表の各区間についても、運賃や料金の計算上同一視される他区間と区別して取り扱う。
# | 事業者 | 路線 | 区間 | 営業粁程 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
JR各社 | 東海道・山陽・東北・上越・九州・西九州新幹線 | 新在同一視の原則(旅規第16条の2)により同一視される | |||||
対応する並行在来線 | |||||||
JR東日本 | 東海道線〈羽沢線〉 | 鶴見 | 横浜羽沢 | 東戸塚 | 16.0 | 羽沢線は「湘南」の一部列車等が通過 羽沢横浜国大駅は横浜羽沢駅と区別しない |
|
東海道線〈本線〉 | 横浜 | 15.0 | |||||
JR東日本 | 武蔵野線〈大宮支線〉 | 西浦和 | 別所(信) | 与野 | 4.9 | 大宮支線は「むさしの」等が通過 西浦和支線(武蔵浦和~別所(信))については前項を参照 |
|
武蔵野線・東北線 | 南浦和 | 9.0 | |||||
JR東海 | 東海道線 | 金山 | 尾頭橋 | 名古屋 | 3.3 | 旅規第68条にて「同一の線路である」とされる | |
中央線 | 山王(信) | ||||||
JR東海 | 東海道線〈新垂井線〉 | 大垣 | (新垂井) | 関ケ原 | 13.8 | 新垂井線は下り特急が通過 上り本線と垂井線とは区別しない† |
|
東海道線〈垂井経由〉 | 垂井 |
†東海道線〈垂井経由〉は、上り本線は2012年09月27日、垂井線は2022年03月13日に乗車済。
JR大阪環状線・関西線は、下図のように運行している。
このうち新今宮~天王寺間(上図破線部分)の取扱は、資料により異なっている。
当サイトでは、この区間は『鉄道要覧』に拠って関西線の単独区間として取り扱う。(ルール第6条)
尚、今宮~新今宮間については両資料とも両路線の重複区間としている。
こちらについては同一事業者の複数の路線に重複して計上するケースを参照。
※新今宮~天王寺間は関西線(大和路線)の列車で2005年06月07日、大和路快速の列車で同月08日、大阪環状線の列車で同月10日に乗車済。