本ページは旧暦の計算のサブページです。
1873(明治6)年のグレゴリオ暦への改暦まで日本で使われていた旧暦。
本ページでは、旧暦の計算で必要となる二十四節気の時刻の計算方法について記載する。
朔には平朔と定朔があったのと同じく、二十四節気にも平気と定気がある。
二十四節気を纏めたものが下表である。
節気番号については節気番号と月番号を参照。
二十四 節気 |
節月 | 節気番号を $24$ で 除した剰余 |
平気法 | 定気法 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
グレゴリオ暦 | 太陽黄経 | グレゴリオ暦 | 黄道十二宮 | |||
冬至 | 11月中気 | $ 0$ | 12月22日頃 | $ 0\degree$ | 12月22日頃 | ♑ 磨羯宮 やぎ座 |
小寒 | 12月正節 | $ 1$ | 01月06日頃 | $ 15\degree$ | 01月05日頃 | |
大寒 | 12月中気 | $ 2$ | 01月21日頃 | $ 30\degree$ | 01月20日頃 | ♒ 宝瓶宮 みずがめ座 |
立春 | 1月正節 | $ 3$ | 02月05日頃 | $ 45\degree$ | 02月04日頃 | |
雨水 | 1月中気 | $ 4$ | 02月21日頃 | $ 60\degree$ | 02月19日頃 | ♓ 双魚宮 うお座 |
啓蟄 | 2月正節 | $ 5$ | 03月08日頃 | $ 75\degree$ | 03月05日頃 | |
春分 | 2月中気 | $ 6$ | 03月23日頃 | $ 90\degree$ | 03月21日頃 | ♈ 白羊宮 おひつじ座 |
清明 | 3月正節 | $ 7$ | 04月07日頃 | $105\degree$ | 04月05日頃 | |
穀雨 | 3月中気 | $ 8$ | 04月22日頃 | $120\degree$ | 04月20日頃 | ♉ 金牛宮 おうし座 |
立夏 | 4月正節 | $ 9$ | 05月08日頃 | $135\degree$ | 05月05日頃 | |
小満 | 4月中気 | $10$ | 05月23日頃 | $150\degree$ | 05月21日頃 | ♊ 双児宮 ふたご座 |
芒種 | 5月正節 | $11$ | 06月07日頃 | $165\degree$ | 06月06日頃 | |
夏至 | 5月中気 | $12$ | 06月22日頃 | $180\degree$ | 06月21日頃 | ♋ 巨蟹宮 かに座 |
小暑 | 6月正節 | $13$ | 07月08日頃 | $195\degree$ | 07月07日頃 | |
大暑 | 6月中気 | $14$ | 07月23日頃 | $210\degree$ | 07月23日頃 | ♌ 獅子宮 しし座 |
立秋 | 7月正節 | $15$ | 08月07日頃 | $225\degree$ | 08月07日頃 | |
処暑 | 7月中気 | $16$ | 08月22日頃 | $240\degree$ | 08月23日頃 | ♍ 処女宮 おとめ座 |
白露 | 8月正節 | $17$ | 09月06日頃 | $255\degree$ | 09月08日頃 | |
秋分 | 8月中気 | $18$ | 09月22日頃 | $270\degree$ | 09月23日頃 | ♎ 天秤宮 てんびん座 |
寒露 | 9月正節 | $19$ | 10月07日頃 | $285\degree$ | 10月08日頃 | |
霜降 | 9月中気 | $20$ | 10月22日頃 | $300\degree$ | 10月23日頃 | ♏ 天蠍宮 さそり座 |
立冬 | 10月正節 | $21$ | 11月06日頃 | $315\degree$ | 11月07日頃 | |
小雪 | 10月中気 | $22$ | 11月22日頃 | $330\degree$ | 11月22日頃 | ♐ 人馬宮 いて座 |
大雪 | 11月正節 | $23$ | 12月07日頃 | $345\degree$ | 12月07日頃 |
元嘉暦・儀鳳暦・平朔儀鳳暦・大衍暦・五紀暦・宣明暦は平気の暦であり、かつ1太陽年の長さが一定値 $\TSolar$ である。
よって、第 $m$ 節気の時刻 $q_m$ は次式の通り単純な1次関数で表される。
貞享暦・宝暦暦・修正宝暦暦・寛政暦も平気の暦であるが、1太陽年の長さは毎年一定値 $d$ ずつ増加/減少する(消長)。
よって、第 $m$ 節気の時刻 $q_m$ には2次の項が加わり、次式の形となる。
各暦法における第0節気の時刻 $q_0$ と太陽年の長さ(1次の係数)$\TSolar$、消長 $d$ は次表で与えられる。
暦法 | 第0節気の時刻(グレゴリオ暦) $q_0$ |
太陽年の長さ $\TSolar$ |
消長 $d$ |
---|---|---|---|
元嘉暦 | ($0\,\day$) | ||
儀鳳暦 平朔儀鳳暦 |
($0\,\day$) | ||
大衍暦 | ($0\,\day$) | ||
五紀暦 | ($0\,\day$) | ||
宣明暦 | ($0\,\day$) | ||
貞享暦 | $-0.000002\,\day$ | ||
宝暦暦 | $-0.000002\,\day$ | ||
修正宝暦暦 | $-0.000002\,\day$ | ||
寛政暦 | $+0.000000435370\,\day$[注2] |
平気の暦では、中気から次の中気までの間隔は常に約30.4日である。
これは1ヶ月の長さ(29日乃至30日)よりも長いので、1ヶ月の内に2つの中気が存在することは無い。
また、冬至を含む月(11月)から次の冬至を含む月(11月)までの月数は必ず12ヶ月乃至13ヶ月である。
よって、以下の形で必ず月の名称を決定することができる。
定朔の項でも述べた通り、太陽は地球を焦点とする楕円軌道上を周回している(ケプラーの楕円軌道則)。
そして、太陽は近日点附近では速く動き、遠日点附近では遅く動く(ケプラーの面積速度一定則)。
上図の太陽の楕円軌道(黄道)を見るとわかる通り、近日点附近では節気から次の節気までの太陽の移動距離が短く、遠日点附近では長い。
これと太陽の進む速さの変化とが相俟って、近日点附近の節気の時間間隔は短く、遠日点附近の節気の時間間隔は長くなる。
なお、2022年現在は近日点は冬至~小寒の間の方向に位置しているが、近日点の方向は少しずつ変化しており、約21,000年で1周する。
定朔のときと同じく、定気も太陽の黄経 $\lSolar(t)$ から直接求める。
太陽の黄経 $\lSolar(t)$ の変動を図示すると下図のようになる。
第 $m$ 節気とはすなわち $\lSolar(t) = 15m\degree$ の解であるから、あとはこれを二分探索等で求めてやればよい。
細かい日時は無視して第 $m$ 節気の含まれる月だけを求めたければ、次式を満たす月 $M$ を二分探索等で探せばよい。
(節気は朔ほど細かく日時を意識せずとも「どの暦月に存在するか」さえズレなければ旧暦の日付には影響しない)
定気の暦では、近日点附近では中気の間隔が30日を下回る。
これに因り、場合によっては1つの暦月の内に2回の中気が現れる。
こうなると前節の方法では月の名称を決定することができない。
そこで、天保暦では置閏規則を以下の形とすることで、閏月が決定できるようにしている(平山規則)。
これはつまり、冬至・春分・夏至・秋分を他の8つの中気よりも優先するということである。
前項の置閏規則(平山規則)の採用により、1つの暦月の内に2回の中気が現れるような場合でも月の名称を決定できるようになった。
しかし、実のところこれではまだ規則としては不十分である。
平山規則では、以下のような場合には閏月が決定できない。
このような事態が初めて発生するのが2033–2034年である。
以下にその前後の旧暦月と中気を列挙する。
旧暦月(日付はグレゴリオ暦) | 含まれる中気(日付はグレゴリオ暦) | 旧暦月名 | |
---|---|---|---|
A月 | – | 冬至() | 2032年11月 |
B月 | – | 大寒() | 2032年12月 |
C月 | – | 雨水() | 2033年1月 |
D月 | – | 春分() | 2033年2月 |
E月 | – | 穀雨() | 2033年3月 |
F月 | – | 小満() | 2033年4月 |
G月 | – | 夏至() | 2033年5月 |
H月 | – | 大暑() | ? |
I月 | – | 処暑() | |
J月 | – | - | |
K月 | – | 秋分() | |
L月 | – | 霜降() | |
M月 | – | 小雪()と冬至() | |
N月 | – | - | |
O月 | – | 大寒()と雨水() | |
P月 | – | - | |
Q月 | – | 春分() | 2034年2月 |
R月 | – | 穀雨() | 2034年3月 |
S月 | – | 小満() | 2034年4月 |
T月 | – | 夏至() | 2034年5月 |
見ての通り、以下の点で規則に矛盾が生じている。
この期間について、一般社団法人 日本カレンダー暦文化振興協会(暦文協)は「N月を閏11月とする」案を推奨している。
これはすなわち、規則の矛盾を以下の形で解決するということである。
これを加味すると、置閏規則は以下の形となる。
(上から順に適用し、未決の場合に次の規則へ進む)
こうすることで、2033–2034年の月名は以下の通り定まる。
旧暦月(日付はグレゴリオ暦) | 含まれる中気(日付はグレゴリオ暦) | 旧暦月名 | 根拠 | |
---|---|---|---|---|
A月 | – | 冬至() | 2032年11月 | 規則1 |
B月 | – | 大寒() | 2032年12月 | |
C月 | – | 雨水() | 2033年1月 | |
D月 | – | 春分() | 2033年2月 | |
E月 | – | 穀雨() | 2033年3月 | |
F月 | – | 小満() | 2033年4月 | |
G月 | – | 夏至() | 2033年5月 | |
H月 | – | 大暑() | 2033年6月 | |
I月 | – | 処暑() | 2033年7月 | |
J月 | – | - | 2033年8月 | |
K月 | – | 秋分() | 2033年9月 | |
L月 | – | 霜降() | 2033年10月 | |
M月 | – | 小雪()と冬至() | 2033年11月 | |
N月 | – | - | 2033年閏11月 | 規則5 |
O月 | – | 大寒()と雨水() | 2033年12月 | 規則3 |
P月 | – | - | 2034年1月 | |
Q月 | – | 春分() | 2034年2月 | 規則2 |
R月 | – | 穀雨() | 2034年3月 | |
S月 | – | 小満() | 2034年4月 | |
T月 | – | 夏至() | 2034年5月 |
なお、規則2において春分月・夏至月・秋分月の間で不整合がある場合については未解決である(暦文協は「検討を継続する」としている)。
とは言え、近日点が冬至点附近にある間は春分月・夏至月・秋分月の間で不整合が生じることは無いので、今後数千年間は問題は生じないものと考えられる。[注3]