日本の元号紀年法(元号の使われていなかった時期については天皇の在位紀年法)における各元号について、以下の事項を列挙する。
改元布告日と適用開始日との関係は、一部の例外を除いて以下5つに分類される。
立年改元以外の元号はその旨を備考欄に記載した。
| 分類 | 内容 | 適用事例 |
|---|---|---|
| 立年改元 | 布告年当年から(1月1日に遡って)新元号が適用される | 明治以前の殆どの元号 |
| 即日改元 | 布告日当日から(0時に遡って)新元号が適用される | 大正・昭和 |
| 踰日改元 | 布告日の翌日から新元号が適用される | 平成 |
| 踰月改元 | 布告月の翌月1日から新元号が適用される | 令和 |
| 踰年改元 | 布告年の翌年1月1日から新元号が適用される | 在位紀年法で、先帝の崩御年内に新帝が即位した場合 |
備考欄の日付は1872年(明治5年)以前は旧暦、1873年(明治6年)以降はグレゴリオ暦による。
| 元号 | 元年 | 改元布告日/天皇即位日 | 適用開始日 | 備考 | ||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 旧暦 | ユリウス暦 | グレゴリオ暦 | JDN | 旧暦 | ユリウス暦 | グレゴリオ暦 | JDN | |||||||||||||||
| 元号 | 元年 | 改元布告日 | 適用開始日 | 備考 | ||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 旧暦 | ユリウス暦 | グレゴリオ暦 | JDN | 旧暦 | ユリウス暦 | グレゴリオ暦 | JDN | |||||||||||||||
| 年 | 平家方 | 源氏方 | 備考 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 天皇 | 元号紀年 | 天皇 | 元号紀年 | ||
| 1180年 | 高倉天皇 | 治承4年 | (高倉天皇) | 治承4年 | 安徳天皇即位(2月21日) |
| 安徳天皇 | | (安徳天皇) | |||
| 1181年 | 養和元年 | 治承5年 | |||
| 1182年 | 寿永元年 | 治承6年 | |||
| 1183年 | 寿永2年 | | 治承7年 | 後鳥羽天皇即位(8月20日) 寿永二年十月宣旨(10月14日) | |
| 後鳥羽天皇 | |||||
| 寿永2年 | |||||
| 1184年 | 寿永3年 | 元暦元年 | |||
| 1185年 | 寿永4年 | 文治元年 | 安徳天皇崩御・平家滅亡(3月24日) | ||
| | |||||
| 1186年 | 文治2年 | ||||
| 年 | 南朝(大覚寺統) | 北朝(持明院統) | 備考 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 天皇 | 元号紀年 | 天皇 | 元号紀年 | ||
| 1330年 | 後醍醐天皇 | 元徳2年 | |||
| 1331年 | 元弘元年 | | 後醍醐天皇廃位・光厳天皇即位(9月20日) | ||
| 光厳天皇 | 元徳3年 | ||||
| 1332年 | 元弘2年 | 正慶元年 | 後醍醐天皇隠岐配流 | ||
| 1333年 | 元弘3年 | 正慶2年 | 後醍醐天皇帰京・光厳天皇廃位(5月25日) | ||
| | |||||
| 1334年 | 建武元年 | ||||
| 1335年 | 建武2年 | ||||
| 1336年 | 延元元年 | | 光明天皇即位・南北朝分立(8月15日) | ||
| 光明天皇 | 建武3年 | ||||
| 1337年 | 延元2年 | 建武4年 | |||
| 1338年 | 延元3年 | 暦応元年 | |||
| 1339年 | | 延元4年 | 暦応2年 | ||
| 後村上天皇 | |||||
| 1340年 | 興国元年 | 暦応3年 | |||
| 1341年 | 興国2年 | 暦応4年 | |||
| 1342年 | 興国3年 | 康永元年 | |||
| 1343年 | 興国4年 | 康永2年 | |||
| 1344年 | 興国5年 | 康永3年 | |||
| 1345年 | 興国6年 | 貞和元年 | |||
| 1346年 | 正平元年 | 貞和2年 | |||
| 1347年 | 正平2年 | 貞和3年 | |||
| 1348年 | 正平3年 | | 貞和4年 | ||
| 崇光天皇 | |||||
| 1349年 | 正平4年 | 貞和5年 | |||
| 1350年 | 正平5年 | 観応元年 | |||
| 1351年 | 正平6年 | 観応2年 | |||
| 1352年 | 正平7年 | 文和元年 | |||
| 1353年 | 正平8年 | 文和2年 | |||
| 1354年 | 正平9年 | 文和3年 | |||
| 1355年 | 正平10年 | 文和4年 | |||
| 1356年 | 正平11年 | 延文元年 | |||
| 1357年 | 正平12年 | 延文2年 | |||
| 1358年 | 正平13年 | 延文3年 | |||
| 1359年 | 正平14年 | 延文4年 | |||
| 1360年 | 正平15年 | 延文5年 | |||
| 1361年 | 正平16年 | 康安元年 | |||
| 1362年 | 正平17年 | 貞治元年 | |||
| 1363年 | 正平18年 | 貞治2年 | |||
| 1364年 | 正平19年 | 貞治3年 | |||
| 1365年 | 正平20年 | 貞治4年 | |||
| 1366年 | 正平21年 | 貞治5年 | |||
| 1367年 | 正平22年 | 貞治6年 | |||
| 1368年 | | 正平23年 | 応安元年 | ||
| 長慶天皇 | |||||
| 1369年 | 正平24年 | 応安2年 | |||
| 1370年 | 建徳元年 | 応安3年 | |||
| 1371年 | 建徳2年 | | 応安4年 | ||
| 後円融天皇 | |||||
| 1372年 | 文中元年 | 応安5年 | |||
| 1373年 | 文中2年 | 応安6年 | |||
| 1374年 | 文中3年 | 応安7年 | |||
| 1375年 | 天授元年 | 永和元年 | |||
| 1376年 | 天授2年 | 永和2年 | |||
| 1377年 | 天授3年 | 永和3年 | |||
| 1378年 | 天授4年 | 永和4年 | |||
| 1379年 | 天授5年 | 康暦元年 | |||
| 1380年 | 天授6年 | 康暦2年 | |||
| 1381年 | 弘和元年 | 永徳元年 | |||
| 1382年 | 弘和2年 | | 永徳2年 | ||
| 後小松天皇 | |||||
| 1383年 | | 弘和3年 | 永徳3年 | ||
| 後亀山天皇 | |||||
| 1384年 | 元中元年 | 至徳元年 | |||
| 1385年 | 元中2年 | 至徳2年 | |||
| 1386年 | 元中3年 | 至徳3年 | |||
| 1387年 | 元中4年 | 嘉慶元年 | |||
| 1388年 | 元中5年 | 嘉慶2年 | |||
| 1389年 | 元中6年 | 康応元年 | |||
| 1390年 | 元中7年 | 明徳元年 | |||
| 1391年 | 元中8年 | 明徳2年 | |||
| 1392年 | 元中9年 | 明徳3年 | 明徳の和約(閏10月5日) | ||
| | |||||
| 1393年 | 明徳4年 | ||||
| 1394年 | 応永元年 | ||||