雑学(カテゴリ別一覧)

- 商標・人名
- 商標名・企業名・個人名等に関する雑学
- #3 エリーゼのために
- エリーゼとは?
- #13 金を失わない「鉃」
- よく見ると「鉄」ではない
- #18 三菱鉛筆と三菱財閥
- 同じ三菱ですが
- #39 オリックス・バッファローズ?
- 今は無き近鉄球団
- #46 8時ちょうどのあずさ5号
- あずさ2号で信濃路へは行けません
- #48 トヨタの発祥地は豊田市の隣市
- トヨタの企業城下町
- #49 トヨタの創業者はトヨダ氏
- 濁点の有無は大切です
- #50 メガネのパリーミキ?
- 有名なCMですが
- #58 7-ELEVEn
- 良い気分
- #60 ヨークマートとヨークベニマル
- 鳩のマークで有名
- #61 ビル・ゲイツ4世
- 世界一の大富豪の名前
- #64 佐藤ビニール工業所
- 超有名企業の名前
- #65 正露丸は普通名詞
- デザインが似ていると裁判沙汰になります
- #68 ドラえもんは何世紀から来たか
- 22世紀でしょうか
- #73 モスバーガーの「モス」
- 蛾でも苔でもありません
- #75 東京瓦斯株式会社
- 大手瓦斯会社と麦酒会社の話
- #80 福岡生まれの東京みやげ
- 東京みやげと雖も首都圏各地で売ってます
- #94 ミッキーマウス
- ネズミのキャラクターのことではありません
- #99 ロビンソン・クルーソー
- これでは購買意欲は…… 寧ろ高まるかも

- 文字・記号
- 文字・記号等に関する雑学
- #1 ♯と#
- 似て非なる
- #11 「ヵ」とは何か
- 自然発生した変な文字
- #12 三つの「圓」
- yen, won, yuan
- #56 郵便記号と郵便マーク
- 郵便番号7桁化から随分と経ちました
- #69 魚偏の常用漢字
- 鮨屋の湯呑み程にはありません
- #74 !と?の合成記号
- 見ると「!?」という気分になります
- #93 「凹」「凸」の筆順
- 何画でしょう
- #109 「弁」
- たった5画の字に凝縮された深い意味
- #110 「咲」と「笑」
- 一見全く異なる字のようですが

- 日本語
- 日本語に関する雑学
- #6 オーエス
- よく聞く掛け声ですが
- #10 「ヨロン」と「セロン」
- 「世論」の話
- #30 仰げば尊し
- 卒業式の定番
- #51 「プラスアルファ」の語源
- 字は丁寧に書きましょう
- #54 杏仁豆腐
- 「アンニンドウフ」の話
- #66 ホルモン焼きの「ホルモン」
- 諸説アリ
- #77 「一文字」という野菜
- 「二文字」もあります
- #78 人一倍は人の二倍
- 「一倍」とは如何
- #83 梨の大馬鹿十八年
- 桃栗三年柿八年
- #84 四扇五煙草六座頭
- 一富士二鷹三茄子
- #91 一石二鳥
- 一挙両得とは違います
- #111 弁才天と弁財天
- 七福神の話

- 外国語
- 日本語以外の言語に関する雑学
- #8 「韓流」の読み方
- そんな流行もありました
- #25 Junior High School
- 不思議な不思議な検定教科書
- #29 「光陰矢の如し」の英訳
- 誤訳だが言葉の多義性はよくわかる
- #40 今なお残るガリア
- 「ガリア」は現代に於いても存在した
- #44 モスラの歌はインドネシア語
- ザ・ピーナッツの名曲
- #45 「ロッテ」=「楽天」?
- 千葉と仙台、距離はありますが
- #57 mustの過去形
- 異様な助動詞
- #67 マサラは始まりの味
- マサラははじまりのいろ
- #70 零戦の英訳
- ゼロゼロです
- #71 Power Point の意味
- 妙な名前をつけたものだ
- #87 テニスの「ラブ」
- 勿論「愛」ではありません
- #96 吉卜力工作室
- 漢字です
- #98 二千一年宇宙の旅
- やはり遠い未来の話のようです
- #105 discとdisk
- どちらも「ディスク」ですが

- 数と数学
- 数・数字・数学に関する雑学
- #5 1 = 0.99999…
- 数学と直感の狭間
- #7 0の0乗
- どうにも困る
- #9 大数・小数
- 名前をつけても意味がない?
- #22 ローマ数字
- 時計の文字盤でお馴染み
- #28 ヤードポンド法と尺貫法
- 商取引には使えません
- #41 マンホールの蓋は何故丸いのか
- 四角いと困るからです
- #42 偶数と有理数の個数は同じ
- 偶数も奇数も、分数でさえ有理数だというのに
- #63 九九八十一
- 一一が一
- #88 数字の読み方
- グローバルな単語
- #89 漢数字の大字
- 知っておくと便利です
- #97 ピタゴラス数は無数にある
- 探してみると見つからない

- 地理
- 地名や世界地理に関する雑学
- #4 山手線と埼京線
- 戸籍と運行は違います
- #19 品川の南に北品川
- 所在地は港区
- #20 太平洋の品川
- 陸運局の管轄は広し
- #21 北海道外の支庁
- 支庁は北海道の専売特許ではありません
- #31 二つの国の同じ国旗
- 国旗じゃ区別が付きません
- #32 外国の日の丸
- 白地に赤く日の丸染めて
- #43 大阪市は大阪ナンバー範囲外
- 本末転倒?
- #52 東京都章
- 都章とマークは違います
- #53 ウェストミンスターの鐘
- あの有名な音です
- #59 南極への郵便
- 遠くて近い地域
- #72 赤道ギニアと赤道
- 赤道とは名ばかり?
- #76 「日本国」という山
- 「日本岳」もありますが
- #90 隕石の名前
- 郵政民営化の影響、ここにも

- 生物・化学
- 動植物の名称・定義や自然科学に関する雑学
- #23 インドリンゴとアンデスメロン
- インドやアンデスとは一体
- #55 イルカとクジラ
- どう違う?
- #79 蝶と蛾
- 違いは殆どありません
- #82 ラベンダーは木、バナナは草
- パッと見ではわかりません
- #85 「水素水」の正体
- 「あの水」の話
- #102 「俺達」という果物
- 「ひょうきん族」でしょうか
- #104 タラバヤドカリ
- カニとヤドカリとエビの話

- 文化
- 日本や世界の文化等に関する雑学
- #14 お内裏様とお雛様
- 雛人形の並べ方について
- #15 ジンバブエドル
- デノミ前の旧ドルについて
- #16 金閣寺?
- 正式には「金閣」
- #26 HBとHの間
- 忘れられがちな「F」の話
- #47 英国式マッサージは日本生まれ
- ちょっと怪しげな表示
- #62 魔法使いサニー
- 実はサニーでした
- #86 国民保健体操
- お堅い名前ですが
- #92 招き猫の手
- いつも何かを招いています
- #103 白い蒟蒻
- 蒟蒻と言えば灰色ですが

- 法令
- 日本国の法令に関する雑学
- #2 年齢とは
- 年齢の定義について
- #17 麻薬・薬物・シンナー
- 乱用に注意
- #24 助教諭
- 存在すら知られていない役職
- #33 ベルヌ条約の正称
- 寿限無の親戚?
- #36 閏年の基準は初代天皇
- 改正も廃止もされず残る勅令
- #95 「NO」と言える標識
- 「NO」と言われている我々
- #100 大学の単位
- 勉強しないと単位は取れません

- 暦法
- 世界の暦に関する雑学
- #27 2月30日
- 陰暦の話ではありません
- #34 十三星座と蛇遣座
- 流行はどうなったのでしょうか
- #35 日本と台湾と北朝鮮の暦の共通点
- ちょっと意外な共通項
- #37 閏日は2月24日?
- 欧州の伝統
- #38 閏秒という秒
- 秒単位の閏
- #81 クリスマスもイヴもクリスマスのうち
- 本来の「イヴ」の意味
- #101 冬至の七種
- 「春の七草」「秋の七草」は有名ですが
- #106 13日の金曜日
- 「日曜日」でも「月曜日」でも良さそうですが
- #107 ドケチの改暦
- 明治の改暦の話
- #108 平成0年問題
- 平成と昭和の間